ストレートネックによくある症状
-
横から鏡を
見ると
顔が前に
出ている
-
姿勢が悪くて
年齢より老けて
見られる
-
慢性的な
肩こりと
頭痛がある
-
姿勢を良くする
方法が
分からない
ストレートネックが肩こりや頭痛の原因かもしれません
慢性的な頭痛や肩こりと、「首」が深く関係していることをご存知でしょうか。
わたしたち人間の身体は、骨や筋肉・腱でつくられ、そのすべてが繋がり構成されています。
そのため、首の不調がその周辺の筋肉に影響し、痛みの症状となって現れることもあるのです。
ストレートネックと肩こり、頭痛の関係について詳しくご紹介します。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
生活習慣からストレートネックになることも
「ストレートネック」という言葉は耳にしたことがあるでしょうか。
ストレートネックは現代病の一つとも言われ、パソコンやスマホの普及により近年、発症数が多くなっている症状です。
【ストレートネックについて】
ストレートネックとは病名ではなく、首の骨がまっすぐになってしまう状態を意味します。
首の骨(頸椎)は7つあり、本来であれば緩やかなカーブを描いています。
このカーブのことを頚椎アーチと呼んでいます。
橋のアーチ構造が衝撃を緩和するためにあるのと同様、頚椎アーチがあることで、首や頭へ加わるダメージが吸収されています。
【ストレートネックになる原因】
ストレートネックになる原因としては、次のようなことが挙げられています。
◆頭の位置
パソコンやスマホを見るときには、どうしても画面をのぞき込む姿勢をとります。
このような前かがみの姿勢は、首の前面にある筋肉が緊張しやすく、頸椎アーチが崩れやすい姿勢になります。
◆猫背
猫背の姿勢は、骨盤が後ろに倒れてしまっている状態になります。
骨盤が後ろに倒れてしまっているとバランスを保つために自然と顔が前に移動してしまいます。
この前傾姿勢を長時間とってしまうこと、次第に頸椎のアーチがくずれストレートネックに繋がります。
◆自分に合わない枕を使う
意外かもしれませんが、枕がストレートネックの原因となっていることもあります。
極端に高い枕など自分に合わない枕などを使っていると頚椎アーチが失われやすくなります。
睡眠は一日の三分の一とも言われています。上質な睡眠をとるためにも枕は自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
ストレートネックはさまざまな不調をもたらします
ストレートネックは、首だけではなく全身に不調が現れることがあります。
【首周りに現れる症状】
ストレートネックになると、首の周りの筋肉が硬くなってしまいます。
その結果、次のような症状が出やすくなります。
◆首こりや肩こり
ストレートネックの状態は、頭を支える首の負担が大きくなり、首や肩周りの筋肉に緊張がみられるようになります。
筋肉が緊張することで次第に血行不良を起こし首や肩のこりや痛みに繋がります。
◆頭痛
首周りの筋肉が緊張し硬くなると、血管が圧迫され、脳へと送られる血液の循環が悪くなります。
その結果、緊張型頭痛などの一次性頭痛を発症しやすくなります。
【目から来る症状】
ストレートネックによって目に由来する症状も現れやすくなります。
◆眼疲労や目のかすみ
東洋医学的には後頭部に目のツボがあるとされており、後頭部の筋肉が硬くなることで、眼疲労や目のかすみが出やすくなると考えられています。
◆吐き気や胃の不調
首周りの筋肉による神経圧迫により、吐き気や胃の不調が起こるケースもあります。
【全身症状】
首の骨沿いには自律神経が走っているため、首の筋緊張により、全身症状が現れることもあります。
◆全身の倦怠感
ストレートネックのために自律神経のバランスが乱れると、回復機能が低下し、全身に倦怠感を覚えることや、疲れが取れにくくなることもあります。
◆腕や手のしびれ
首周りの筋肉が神経を圧迫し、腕や手のしびれを引き起こすこともあります。
その他にも、首のバランスが崩れることで全身の骨格バランスにも影響を及ぼし「腰痛」などの症状が現れることもあります。
ストレートネックの予防法と対処法について
ストレートネックは急に起こるものではなく、長年の生活習慣や姿勢によって起こることが多いです。
そのため、頚椎アーチをすぐに元に戻すことは困難です。ストレートネックに伴う症状の改善や予防から、少しずつ始めていきましょう。
【ストレートネックによる症状への対処法】
ストレートネックになると、さまざまな症状のリスクが高まります。
そこで、代表的な症状とその対処法についてご紹介します。
◆肩こり
ストレートネックにともなう代表的な症状が肩こりです。
肩こりがみられる場合、患部をよく温め、血行を促進するようにしましょう。
また、首をゆっくり前後左右に動かすストレッチを習慣づけ筋肉の緊張をほぐしてあげることも大切です。
◆猫背
ストレートネックになると、姿勢が猫背気味になってしまいます。
猫背は見た目だけではなく、呼吸が浅くなるといったリスクもあります。
【ストレートネックの予防法】
ストレートネックの多くは生活習慣によってもたらされます。そのため、次のような方法で予防していきましょう。
◆正しい姿勢で座る
ソファに座ったり、椅子の背もたれに寄りかかったりすると、骨盤が後ろに傾いて、バランスをとるために顔が前に出てしまいます。
なるべく背もたれに頼らず、背筋をまっすぐに伸ばしましょう。
◆枕を変える
あまりに高い枕を使っていると、寝ている間も首に負担がかかり、ストレートネックのリスクが増します。
横になったときに目線が真上より少し下を向くような高さの枕を使うようにしましょう。
日本橋中央整骨院の【ストレートネック】アプローチ方法
ストレートネックは、現代病の一つとも言われ、お悩みの方が増加している症状でもあります。
一口にストレートネックと言っても、その状態や症状は人によってさまざまです。
そのため、一人ひとりの頸椎の状態を確認し、その方に合った施術法を選択することが求められます。
当院では解剖学的観点から、頸椎の角度によってどこに負荷が加わっているのか、整形外科的な検査をしてアプローチします。
それによって、痛みやしびれの原因を特定を目指します。
施術としては、首周りの筋緊張を緩和し、ストレートネックによって失われた可動性を取り戻す施術を行っていきます。
また、側頭部や後頭部、および目に対する温熱療法を施すことで、眼疲労や頭痛などの改善を図ります。
首周りだけのアプローチではなく、首から離れた骨盤にアプローチを行うこともあります。「骨盤のゆがみ」取り除くことで全身のバランスを整え首にかかる負担を軽減していきます。
【生活習慣に関するアドバイス】
いったんストレートネックになってしまうと、元に戻すのはなかなか難しいものです。そのため、当院では生活習慣に関するアドバイスも行っています。
◆正しい座り方のアドバイス: 当院で独自に姿勢を分析し、パソコン作業時などの正しい座り方をお伝えしています。
◆寝具に関するアドバイス:患者さん一人ひとりの頚椎アーチに応じ、枕の選び方や寝るときの枕の位置などをアドバイスしています。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え筋肉を緩めていきます。
強い刺激が苦手な方や感受性が高い方などにおすすめな施術です。
■テーピング
「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷(ケガ)の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。
■骨格矯正
筋緊張がみられる場合や、むちうち症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。
身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。まずは、その身体のバランスに慣れさせることが重要になります。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜は、全身の筋肉や骨格を覆っている薄い膜です。
その筋膜が癒着してしまったり緊張してしまうと「肩こり」や「腰痛」などが起こりやすくなります。
当院では、手技や特殊な精密機器(ブレード)を使用し施術を行っていますが、その方法は患者さんのご希望や検査により決定していきます。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨を緩めて髄液の流れを促進する施術です。
眼精疲労や自律神経の乱れによる不調、頭痛などに効果が期待できます。
足に痛みやしびれを感じる場合であっても頭からアプローチすることで改善を目指すことができます。
■猫背矯正
猫背を整えるためには、全身の状態のバランスをみることから始めていきます。
骨の運動連鎖を確認しながら骨格と筋肉を緩め施術を進めていきます。
丁寧にカウンセリングを行い日常でのアドバイスも行っています。
著者 Writer
- 院長:田代 貴大(たしろ たかひろ)
- 生年月日:1990年4月26日
血液型:A型
趣味:サッカー、ダーツ
患者さんへの一言:院長の田代です。
皆さんが健康的に日常を送っていただけるよう日々施術に尽力しております。
座右の銘:日々研鑽
皆様の健康の為、常によりよいものが提供できるように
施術家としての思い:私自身もたくさんのケガと向き合い、色々な症状から悔しい思いや不快な思いも経験してきました。
マイナスな思いを早期回復するための施術を提供いたします。
施術へのこだわり:原因究明、早期回復
【経歴】
2013年 福岡医療専門学校を卒業
2014年4~7月 北砂中央整骨院勤務
2014年7~12月 パルモ神保町整骨院勤務立ち上げスタッフ
2015年12月~2017年1月 西葛西中央整骨院勤務
2017年2~9月 亀有整骨院勤務
2017年10月~2018年3月 パルモ神田整骨院勤務
2018年4月~現在 日本橋中央整骨院勤務
2018年10月 院長就任
【資格】
2014年 柔道整復師取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:日本橋中央整骨院
- 住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋2-9-4
- 最寄:東京メトロ「日本橋駅」徒歩0分、D4出口すぐなか卯の隣
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日・祝 11:00〜
15:00● ● ● ● ● 11:00~
16:45- 16:00〜
19:45● ● ● ● ● - - - 定休日は日曜・祝日です
【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】日本橋中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術などのご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中