スポーツによるケガによくある症状
-
繰り返す運動中
のケガを
予防したい
-
指導者が
気を付ける
べきことを
知りたい
-
走っていて
膝が痛くなった -
運動中
起こりうる
ケガについて
教えてほしい
スポーツによるケガを少なくしましょう
スポーツに打ち込んでいてケガをしてしまった経験はないでしょうか。
「スポーツにケガはつきもの」と呼ばれるほど、避ける事は難しいかもしれません。
スポーツによるケガは、「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」
の2つのパターンに分けることができます。
それぞれの原因や予防法を知ることで、ケガの頻度を減らしスポーツを楽しみましょう。
スポーツのケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」
スポーツにともなうケガは、「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2つに分けることができます。
まずはそれぞれの特徴を知ることから始めていきましょう。
【スポーツ外傷について】
スポーツ外傷は、スポーツ中相手とぶつかったり転んだりした際に「一度の強い外力」により発生するケガです。
◆代表的なスポーツ外傷
代表的なスポーツ外傷としては、足関節捻挫や突き指、肉離れ、打撲などが挙げられます。
運動中の骨折や脱臼もスポーツ外傷に含まれます。
◆スポーツ外傷にはRICE処置を
スポーツ外傷を負った場合、速やかに応急処置を施すことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。
一般的にはRICE処置がとられることとなります。
RICE処置は英語の「Rest」「Ice」「Compression」「Elevation」の頭文字をとったもので、それぞれ「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」という意味があります。
・Rest(安静にする)
患部はできるだけ動かさず安静な状態を保ちます。
・Ice(冷やす)
氷のうや冷却パックを使って患部を15分~20分ほど冷やします。
・Compression(圧迫する)
包帯やテーピングによって患部を圧迫します。
・Elevation(挙げる)
患部は心臓より高い位置に挙げておきます。
スポーツ外傷を発症した場所には炎症がみられるので、アイシングをして弾性包帯などで圧迫し、心臓よりも高くすることで炎症の拡大を防ぐことができます。
【スポーツ障害について】
スポーツ障害は、繰り返される局所への負荷によって発生します。
そのため、スポーツ障害は、使い過ぎ症候群とも呼ばれオーバーユース(使いすぎ)による疲労や負担の蓄積が大きな原因となっており、同じ場所に負荷がかかることで、筋肉や腱、靭帯を徐々に傷めます。
◆スポーツ障害の原因
●オーバーユース(overuse)
球技での投球動作など、同じ動作を繰り返すことによる「使い過ぎ」
●ミスユース(misuse)
間違えたフォームでの動作による「使い方の間違い」
●ディスユース(disuse)
急な運動時に起こる「身体への負荷」
◆代表的なスポーツ障害
代表的なスポーツ障害としては、テニス肘や、野球肩、ジャンパー膝などが挙げらげられます。
●テニス肘
正式名称は「上腕骨外側上顆炎」や「上腕骨内側上顆炎」と言います。
「上腕骨外側上顆炎」は肘の外側に痛みを感じテニスのバックハンドのような動作を繰り返すことで発生します。
手の平を下に向けるような動作を行うと痛みが強くでる傾向があります。
「上腕骨内側上顆炎」は肘の内側に痛みを感じテニスのフォアハンドのような動作を繰り返すことで発生します。
●野球肩
過度な投球動作などが原因となり生じる肩の障害の総称を指します。
肩周辺の骨・筋肉・腱などが損傷することで、痛みを感じます。※損傷部分により痛みを感じる箇所は異なります。
●ジャンパー膝
名前からもわかるように、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプをする動作を長時間繰り返すことで発生します。
主に、膝のお皿の下あたりに痛みを感じます。
【スポーツ時以外でも起こります】
スポーツ外傷やスポーツ障害という名前はついていますが、いずれも日常生活において発症する可能性があります。
一般の学生さんや中高年の方も注意しましょう。
スポーツ中のケガを少しでも予防するには
スポーツに取り組んでいる方がケガをしてしまうことは少なくありません。
スポーツでのケガを少しでも避けるにはどうすればよいのでしょうか。
【スポーツによるケガの予防法】
スポーツにより発生してしまうケガは、競技を行う上で相手の選手と接触してしまうなど避ける事ができない部分もあります。
しかし、繰り返しの負荷により発生する「スポーツ障害」などは、日々の意識で予防することができるかもしれません。
◆普段からストレッチをしましょう
スポーツ障害を起こしやすい方に共通していることが、身体が硬いということです。
筋肉は疲労したり、あまり使っていないと硬くなり柔軟性を失ってしまいます。
柔軟性が失われることで、筋肉のバネが低下してしまい急な動きや練習への対応力が弱まりケガに繋がります。
そのため、普段からストレッチを行い柔軟性を高めておきましょう。
◆運動前はウォーミングアップをしましょう
運動前に身体を温めておかないと、急な動作によってケガを起こしやすくなります。
運動前にランニングをするなどして、身体を温めておきましょう。
◆競技に合ったトレーニングをしましょう
自分が取り組む競技に合わせた鍛え方をすることが大切です。
競技ごとに正しい技術やフォームを意識し練習を行うようにしましょう。
競技についての知識を深めておくことも必要です。
◆過度なトレーニングは行わないようにしましょう
自分の能力をきちんと理解して、必要以上の無理なトレーニングは避けるようにしましょう。
◆運動後はアイシングしましょう
運動後にアイシングをして筋肉や関節の温度を下げておくことで、ケガの悪化や身体への負担を緩和することができます。
スポーツによって負荷のかかる筋肉や関節を15分から20分程度冷やしましょう。
◆テーピングやサポーターを活用しましょう
ケガをした部位や負担のかかりやすい部位にはあらかじめテーピングをしたり、サポーターを着用しておくのもケガの予防に効果的です。
【指導者の方に気を付けてほしいこと】
指導者の方に気を付けてほしいのが、「休養も練習の内」と児童や生徒に教えてあげることです。
まだ完成されていない身体に負荷をかけ続けると、選手生命を短くすることとなりかねません。
練習をする時には集中して行い、休むべき時には休むよう、メリハリをつけてあげることが重要です。
日本橋中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツによるケガといってもたくさんあり症状もさまざまです。
そのため、ここでは保険の制度やスポーツのケガに対してどのような施術を行うのかについてお話していきたいと思います。
スポーツでケガをされた場合は、日常生活上のケガという位置づけですので健康保険の取り扱いが可能です。
※スポーツ障害保険や任意で入られている保険も併用して使用することも可能となります。
※障害保険などは1度加入されているプラン等の確認が必要です。
スポーツでの捻挫や肉離れ、打撲などのケガは、基本的に筋肉の柔軟性の低下によって生じることが多いです。
原則としてケガをしてしまった時は、上記でもお話したRICE処置を行うようにしていきましょう。
当院では、まずエコー検査などでどの部分に損傷があるかの判断をし施術を行います。程度にもよりますが、早期回復のために来院頻度は比較的多くなります。
【スポーツによるケガに対する施術アプローチ方法】
■保険施術
整骨院・接骨院では、「捻挫」「打撲」「挫傷」外傷(ケガ)に対して健康保険などを使用して施術を行うことができます。
当院では、まず姿勢や全体のバランスをみて分析を行いテーピングや包帯などの固定や手技などを行います。
■ハイボルト療法
損傷組織が奥深くに広がっている場合や誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)の電気を与え組織の回復を促していきます。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、損傷箇所を調べる「検査」として使用することもあります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え筋肉を緩めていきます。
強い刺激が苦手な方や感受性が高い方などにおすすめな施術です。
■テーピング
「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷(ケガ)の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。
■骨格矯正
筋緊張がみられる場合や、むちうち症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。
身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。まずは、その身体のバランスに慣れさせることが重要になります。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜は、全身の筋肉や骨格を覆っている薄い膜です。
その筋膜が癒着してしまったり緊張してしまうと「肩こり」や「腰痛」などが起こりやすくなります。
当院では、手技や特殊な精密機器(ブレード)を使用し施術を行っていますが、その方法は患者さんのご希望や検査により決定していきます。
■ドレナージュ
【DPL】
第二の心臓と呼ばれている「ふくらはぎ」の「パラテノン(脂肪)」にアプローチをすることで、血行を促進し「むくみ」や「冷え」などの症状の改善を図ります。
足の動きが良くなるように感じたり、足首を緩めることで「肩こり」などの症状緩和も期待できます。
■カッピング
カップを患部に当て真空状態にする施術です。血行が促進されることで蓄積されている老廃物を流していきます。
筋膜が緊張してしまっている方や皮膚の可動性が悪い方に特におすすめしています。
個人差はありますが、施術後は赤から紫色の残ることがあります。カッピングの痕は2週間程度で自然に薄く目立たなくはなりますが、痕が気になる方には施術を弱めに行うことも可能です。
■温熱療法
患部周辺の皮膚や筋肉の深部を温めることでこり固まった筋肉を緩め血行を促進させていきます。
筋肉のこりが原因となり痛みが生じている症状「肩こり」や「腰痛」「頭痛」などの緩和が期待できます。
感覚が敏感な場所にもアプローチしやすく、お子様からご年配の方まで安心して受けていただくことのできる施術です。
著者 Writer
- 院長:田代 貴大(たしろ たかひろ)
- 生年月日:1990年4月26日
血液型:A型
趣味:サッカー、ダーツ
患者さんへの一言:院長の田代です。
皆さんが健康的に日常を送っていただけるよう日々施術に尽力しております。
座右の銘:日々研鑽
皆様の健康の為、常によりよいものが提供できるように
施術家としての思い:私自身もたくさんのケガと向き合い、色々な症状から悔しい思いや不快な思いも経験してきました。
マイナスな思いを早期回復するための施術を提供いたします。
施術へのこだわり:原因究明、早期回復
【経歴】
2013年 福岡医療専門学校を卒業
2014年4~7月 北砂中央整骨院勤務
2014年7~12月 パルモ神保町整骨院勤務立ち上げスタッフ
2015年12月~2017年1月 西葛西中央整骨院勤務
2017年2~9月 亀有整骨院勤務
2017年10月~2018年3月 パルモ神田整骨院勤務
2018年4月~現在 日本橋中央整骨院勤務
2018年10月 院長就任
【資格】
2014年 柔道整復師取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 温熱療法
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:日本橋中央整骨院
- 住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋2-9-4
- 最寄:東京メトロ「日本橋駅」徒歩0分、D4出口すぐなか卯の隣
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日・祝 11:00〜
15:00● ● ● ● ● 11:00~
16:45- 16:00〜
19:45● ● ● ● ● - - - 定休日は日曜・祝日です
【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】日本橋中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術などのご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中