四十肩・五十肩
こんな症状ありませんか?
・肩が上がらない、後ろに周らない
・夜にうずいて眠れない
・背中がかゆくてもかけない
・お風呂で髪の毛をうまく洗えない
五十肩(四十肩)は正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、40〜60歳代で多く発症する肩の痛みの
総称です。
残念ながら、今の医学でははっきりした原因は解明されていません。
しかし、有力な原因としては、日常生活で筋肉や腱に傷が付き、その部分が炎症を起こして
しまう事で発症すると言われています。
※四十肩と五十肩は、名前が違うだけで症状は同じです。
五十肩(四十肩)は40歳以上の人に起こりやすく、特に50歳前後の人に多くみられる
ことからそのような名前が付けられました。
実際には60歳以上の方にも起こり、男女差も無く、利き腕にも関係なく、
どちらの肩にも起こります。
五十肩(四十肩)の症状
大きく分けて2種類の痛み方があります。
1. じっとしていても痛い、うずく(自発痛)
五十肩(四十肩)の初期に多い痛みです。
この痛み方は石灰沈着性のもので、肩を動かすための筋肉(肩腱板)に石灰成分が
付いてしまい痛みが出ます。
特徴として五十肩(四十肩)の中でも特に痛みが強く現れます。
何もしていないのにズキズキ痛む場合は、患部を温めずに冷やさなければいけません。
2. 動かすと痛い、動きが悪い、重だるい(可動痛)
上記1の痛みが始まってから約2〜3週間たつと、このような痛みに変わります。
服の脱ぎ着での痛み、つり革をつかめない、寝返りをうつと目が覚めてしまう、
髪の毛のセットが上手くできない等の日常生活に支障をきたすものです。
経過
<治療をしない場合>
治療をしないで放ったらかししていると、じっとしていても痛い時期が約3週間続き、
その後、動かすと痛い時期が6〜9ヶ月続きます。
よって、痛みが治まるまでに約一年間かかるといわれています。
長い方だと2〜3年かかる場合もあります。
<当院で治療をした場合>
当院で治療した場合、個人差はありますが、
じっとしていても痛い時期は約2週間、
動かすと痛い時期は3〜5ヶ月で治まり、
完治までは6ヶ月程度です。
治療
まだ痛みが強い時(じっとしていても痛い時)は患部の安静、冷却が必要です。
ボディケア等の手技は悪化の可能性があるので控えます。
1. アイシング
(氷、アイスパック)
2. 安静固定
(テーピング、包帯、
サポーター)
3. 低周波治療
(組織の回復促進と鎮痛)
4. 日常生活での動かし方
指導
<痛みが強い時の注意点>
1, 温めずに冷やす(炎症がある場合が多いので)
2. 就寝時、痛い方の肩を下にして寝ない
3. 無理に動かさない。痛みを感じないように気をつける
4. 早めに整骨院に受診
以上のことに注意して下さい。
痛みが和らいできたら
回復期に入ると、主に動かして起こる痛みが目立つようになります。
関節を動かさないでいるとますます動かなくなりますので、積極的に動かす治療を
していきます。
筋肉に対してはよくほぐして柔らかい筋肉を目指します。
1. 患部と周囲の筋肉をボディケア
2. 温熱治療で血流を良くし栄養を送る
(温庵法、サーモフォア)
3. 関節を正しい動きに戻すように運動療法
(関節のストレッチ)
*症状の個人差が大きい疾患の為、その方に合った
治療法を考えて施術いたします。
五十肩(四十肩)は早期発見、早期治療がすごく有効な疾患です。
おかしいなと思ったらすぐ来院して下さい。
国家資格の柔道整復師(ほねつぎ)が医学的に検査、説明を行い、責任を持って
治療させて頂きます。
 |

住所:
〒103-0027
東京都中央区日本橋2-9-4
最寄駅:
東京メトロ日本橋駅 徒歩0分
D4出口すぐ。なか卯の隣
電話番号:
03-5204-1130
受付時間:
月〜金 11:00〜15:00 16:00〜20:00
土曜日 11:00〜17:00
日祝休診 |
大きな地図で見る |