健康の土台は下半身&重大発表
この度、日本橋中央整骨院の院長に就任しました山村です。 これから日本橋のみなさまの健康づくりに力を尽くしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 さて、4月になり暖かくなってきましたが、いまだに足まわりの冷えや浮腫み […]
この度、日本橋中央整骨院の院長に就任しました山村です。 これから日本橋のみなさまの健康づくりに力を尽くしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 さて、4月になり暖かくなってきましたが、いまだに足まわりの冷えや浮腫み […]
みなさま、こんにちは。 院長の田代です。 今月のトピックは「肩甲骨」についてです。 肩甲骨は背中の上部に位置し、腕の骨(上腕)と関節を形成しています。 肩甲骨にはローテーターカフと呼ばれるインナーマッスルと僧帽筋、肩甲挙 […]
寒さも佳境に入りました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? こんにちは。院長の田代です。 今回、お伝えしたい内容は「骨盤を整えて不調を防止」です。 なぜ骨盤?整えてどうなるか?ご説明させていただきます。 骨盤とは、寛 […]
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 院長の田代です。 今月は、当院とみなさまの関わりについてのお話です。 当院は、私を含めスタッフは柔道整復師という国家資格を保有しております。 接骨院が何をしているところかよく分から […]
こんにちは。 院長の田代です。 今月は、「冷え対策にモッテコイ腸もみ」です。 巷でも話題になることの多い「腸もみ」を徹底解剖しながら、どうして冷え対策に効果的なのかをご説明します。 はじめに、「腸もみ」はどこにアプローチ […]
みなさま、こんにちは。 院長の田代です。 今月は、「温活で冷え対策」です。 エルニーニョ現象が収束し、ラニーニャ現象となり、この冬は強い寒さが予測されます。 冷え対策は老若男女を問わず大切なことです。 単に防寒だけの話で […]
こんにちは。 院長の田代です。 今月は、「自分のコアを守ろう!」ということで、私が日々感じている、患者さんの筋肉の衰え方について、下半身にフォーカスをあててお届けいたします。 サルコペニアという言葉を聞いたことがあるでし […]
捻挫になる主な原因とは? 捻挫は、関節部に加えられた強い外力によって起こります。 通常の生活動作では生じることのない非生理的な運動により関節が可動範囲を超える動きを強いられたとき、捻挫が起こります。 歩いているときに段差 […]
腰痛とは? 腰痛は疾患名ではなく、腰部(背面の肋骨の縁から臀部まで)を主体とした痛み、コリ、ハリ、違和感の総称です。 坐骨神経痛なども含まれ、腰椎の骨ならびに周辺の筋肉、骨盤周囲から臀部までの範囲で何らかの症状が出ている […]
ぎっくり腰の痛みと主な症状。痛み・症状の重度レベルの違い ぎっくり腰は正式名称で「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の捻挫のことを指します。 急激に腰の痛みが現れる症状で、程度によっては動けなくなるほど重度な場合もあります。 損傷 […]